印刷

更新日:2025年10月27日

ここから本文です。

 

2026年版のパンフレットについて

前回に引き続き、2026年版採用パンフレットの撮影の裏側を紹介します♪

今回は、県警本部で勤務する警察官、警察事務、行政職員の撮影をしてきました。

前回の投稿が好評だったので、今回はさらに投稿内容をボリュームアップしています!

 

撮影の裏側2

~交通警察(警察事務)編~

まず、警察事務として勤務する女性職員を紹介します♪

この女性職員は、本部の交通指導課で勤務し、主に交通違反の処理や問い合わせ対応など、交通切符に関係する業務に従事しています。

警察事務1s

窓口で来客者対応をする様子や、

警察事務2s

問い合わせ対応をする様子を撮影♪

 

せっかくなので、部屋の外に出て、本部庁舎内も少し紹介しますね!

本部内の素敵スポット「渡り廊下」!

警察事務4s

本部2階のガラス張りの渡り廊下は、大きな窓から自然光が入り、春には松川沿いの桜を見ることができる、とても気持ちの良いスポットです!

 

採用係「カメラに向かって歩いてみてください!」

警察事務5s

女性職員「こんな感じでいいですか~?」

警察事務6s

採用係「ばっちりです!」

警察事務3s

次は、本部1階ロビー♪こちらには、白バイや信号機が展示されています。

小学生が社会科の授業などで本部に見学に来ると、こちらのコーナーや、通信指令課、交通管制センターなどを見学してかれます(^^)

見学に来た小学生は「信号機ってこんなに大きいんだ!」と大喜びです♪

 

~交通警察(警察官)編~

続いては、交通企画課で勤務する女性警察官と、腹話術人形「車トメさん」を紹介します♪

交通企画課では、子供から高齢の方まで、幅広い世代に対する「交通安全教室」を行い、交通ルールを守ることの大切さや、事故防止についての啓発活動を精力的に行っています。

交通警察1n

トメさんの髪型も綺麗にセット♪

トメさん「すまんのぉ~。わしまで綺麗にしてもろて、ありがとうねぇ~」

交通警察2n

こちらの女性警察官は、

「富山県内で発生する交通事故を1件でも減らしたい。どうしたら、子供たちに、交通安全について興味を持ってもらえるんだろう…?」

そんな熱い思いで、独学で腹話術をマスターされたそうです!

女性警察官「私の腹話術を見た子供達が、『警察官になたい!』と思うきっかけになれば嬉しいです!」

交通警察3n

秋晴れでとても気持ちの良い天気だったので、屋外でも撮影してみました♪

外に出たトメさんは大興奮で、この表情!

これからも、富山県の交通安全を守るため、頑張ってくださいね!

 

~生活安全警察(警察官)編~

続いては、人身安全・少年課で勤務する男性警察官の撮影です♪

人身安全・少年課では、ストーカー被害、DV、児童虐待、行方不明、子供や女性を狙った性犯罪などの人身の安全にかかわる事件の対応と、少年の非行防止や健全育成支援など、幅広い業務に従事します。

せいあん1s

実はこの2人、警察学校で寝食を共にした同期生です。

卒業してもう何年も経ち、働く部門も違うけれど、やはり同期生と話しているだけで自然な笑顔があふれます(^^)

せいあん2s

同期の絆パワーで、自然な雰囲気をあっという間に撮影することができました♪

せいあん3s

次は屋外で、詐欺被害防止を呼びかけるビラ配りの様子を撮影♪

「犯罪の未然防止」も、生活安全課の大切な業務であり、このように街頭活動に従事することもあります。

 

せっかく外に出たので、「仕事を終えて、颯爽と本部をあとにする警察官」みたいな写真を撮ってみたい…

採用係「本部を背にして、カメラに向かって歩いてきてみてください!」

せいあん4s

採用係「歩きながらメガネを外してください!!」

せいあん5s

採用係「次は上着をバサッと肩にかけて!」

せいあん6s

採用係「表情を崩さず颯爽と歩ききってください!」

せいあん7s

男性職員「…は、恥ずかしすぎる…!」

採用係「OKでーす!!!」

せいあん8s

採用係の突然の提案にも、誠実に応えてくれる、優しく素敵な男性警察官でした♪

警察事務7s

撮影終了~♪お疲れ様でした!

 

~警務警察(行政職員)編~

けいむ3s

続いては、警務部門で勤務する職員を紹介します♪

こちらの女性職員は、警察相談課で、心理カウンセラー(行政職員)として勤務しています。

犯罪の被害にあわれた方に寄り添い、病院への付き添いや、各種手続きの補助、心のケアなどを行うことも、警察の大切な役割です。

けいむ3ss

心理カウンセラーの仕事について、インタビュー中♪

慣れない撮影とインタビューで、なんともぎこちない雰囲気…だったのですが!

けいむ3sss

女性職員「あ!係長!お疲れ様です~!」

偶然通りかかった係長に、手を振るおふたりをパシャリ!

おふたりの表情から、普段から上司と部下の関係が良好なことがよく分かりますね(^^)

仕事内容も大切ですが、「一緒に働く仲間との関係」もとても大切ですよね。

警察は、「厳しそう」というイメージがあるかもしれませんが、実際は、気さくで親切な方が大勢いるんですよ(^^)

 

~警務警察(警察官)編~

けいむ1t

続いては、本部警務課で勤務する女性警察官を紹介します。

こちらの女性警察官の階級は「警部」で、いわゆる、幹部と言われる役職です。

警察学校に入校したときは、「巡査」からスタートし、昇任試験を受け、合格すれば「巡査部長」→「警部補」→「警部」→「警視」→…とキャリアップが可能です。

やる気があれば、年齢や性別に関係なく、平等に上位職にチャレンジできます!

富山県警察では、女性の警察署長や本部所属長が誕生するなど、様々な経験を経てキャリアアップする女性幹部が増えています!

 

~警務警察(警察事務)編~

けいむ2о

続いて、本部警務課で、警察事務として勤務する女性職員を紹介します。

こちらの女性職員は、主に、給与の管理を担当しています。

けいむ2оо

現在は給与管理を担当していますが、これまで落とし物業務や公務災害業務などにも従事した経験があり、警察事務の幅広い知識を持っておられます♪

仕事を通して、様々な知識を身につけ成長できるのも、警察で働く魅力のひとつです。

 

後輩の警察事務の職員が困っていると、優しくフォロー♪

けいむ2ооо

今回の記事では、警察官だけでなく「警察事務」や「行政職員」として働く職員も沢山紹介してみました♪

警察の仕事は、警察官だけでは成り立ちません。

警察事務や行政職員が、書類作成・予算管理・装備品の手配など幅広く警察官を支えてくれています。

現場で活躍する警察官、それを支える職員、全ての職員が力を合わせ、富山県の安全を守っているのです!

 

「警察の仕事に興味が出た…!」と思った方は、まずはオープンキャンパスに参加してみてくださいね♪

今回のオープンキャンパス(11/9開催)に参加してくださった方には、警察航空隊「つるぎ」の非売品ステッカーをプレゼント予定です♪

オープンキャンパスの申込みは、こちらをクリック

 

他の記事を読む

このページに関するお問い合わせ

所属課室:警察本部警務部警務課

〒 930-8570 富山市新総曲輪1-7

電話番号:0120-376-032

対応時間は、平日8:30~17:15となります。

ホーム > 採用試験 > 【2026年版】採用パンフレット撮影の裏側♪2