更新日:2022年5月11日
ここから本文です。
競争試験は、筆記試験や個別面接などの合計点によって、合格者の選抜を行うものです。
競争試験の日程や応募要件は、毎年概ね5月中旬に人事委員会が公表します。
競争試験の職種は、「警察官」と「一般職員」があり、それぞれ一部の試験区分には、「専門試験」や「実技」などを課すもの(特別採用)があります。
警察官の職務内容は、「個人の生命・身体・財産の保護」、「犯罪の予防、鎮圧及び捜査」、「公共の安全と秩序の維持」などです。
警察事務の職務内容は、「企画・立案」、「会計」、「福利厚生業務」などです。警察官と異なり、捜査はできませんが、警察官のパートナーとして、地域の安全を担っています。
職種 | 試験区分 | 内容など | |
警察官 |
警察官A | 大学卒(又は卒業見込) | |
警察官B | 大学卒(又は卒業見込)以外 | ||
特別 |
武道指導者(柔道・剣道) |
大学卒(又は卒業見込)で、武道実技有 | |
情報技術 | 大学卒(又は卒業見込)で、情報処理の専門試験有 | ||
一般職員 | 上級警察事務 | 採用時22歳以上(学歴不問) | |
初級警察事務 | 採用時21歳以下(学歴不問) | ||
警察事務(障害者) | 採用時35歳以下(学歴不問)で、障害者手帳などの所持必要 | ||
特別 | 少年警察補導員 |
少年相談、被害少年の保護、街頭補導の業務など |
警察官の試験では、受験者が既に取得している資格を換算し、最高10点加点されます。対象の資格は、受験案内を確認してください。
武道 | 剣道、柔道、空手道 |
語学 | 英語、中国語、韓国語、ロシア語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語 |
情報処理 | 情報処理技術者 |
内容 | 第1回 | 第2回 | 参考 |
受験申込 |
5月中旬 ~6月中旬 |
7月下旬 ~8月中旬 |
第1回(A・武道・情報技術)/第2回(A・B) ※第1回と第2回は併願できます。 |
受験票送付 | 6月 | 8月 | |
第一次試験 (筆記) |
7月上旬 | 9月中旬 |
教養(択一) 作文 |
合格発表(筆記) | 7月下旬 | 10月上旬 | |
第二次試験 (体力・身体・適性) |
8月上旬 | 10月中旬 |
腕立て伏せ、上体起こし、反復横跳び、20mシャトルラン 体力試験時に資格加点の証明を点検します。 身体検査は、各自医療機関で受診してください。(自費) |
合格発表 (体力・身体) |
8月中旬 | 11月上旬 | |
第二次試験 (集団討論・個別面接) |
8月下旬 | 11月上旬 |
同一日に個別面接が2回あります。 また、警察官Aは集団討論もあります。 |
合格発表(最終) | 9月上旬 | 11月中下旬 | |
採用候補者名簿登載 | 同上 | 同上 | 就職希望を確認した上、内定通知を発行します。 |
区分 | 腕立て伏せ | 上体起こし | 反復横跳び | 20mシャトルラン | 関節運動 |
男性 |
15回以上 |
30秒で 18回以上 |
20秒で 41回以上 |
32回以上 | 正常であること |
女性 | 10回以上 |
30秒で 12回以上 |
20秒で 36回以上 |
19回以上 |
お問い合わせ
電話対応時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までとさせていただきます。
ピックアップメニュー