ここから本文です。

給与・昇任・研修制度の情報や、休暇、出産・育児に関する制度をはじめとする各種福利厚生を紹介しています。

給与(初任給)

警察官の給与は、自治体職員(行政職)と比べて高く設定されています。
さらに、夜間勤務、パトロール、事故処理などの実績により、手当も上乗せされます。下表は令和7年4月1日現在の初任給です。職歴を有する方は、採用前の経歴に応じて一定の基準で加算されます。

学歴区分 警察官(公安職給料表) 警察事務(行政職給料表)
大卒 257,900円 225,600円
短大卒 242,600円 210,600円
高卒 226,000円

194,500円

警察官給与のモデルケース

新卒採用の場合のモデルケースです。1年目は地域手当、2年目は地域手当、通勤手当、特殊勤務手当を含んで計算しています。8年目は上記手当の他、扶養手当(配偶者、子供2名)も含んで計算しています。

p1p2p3

昇任制度

一定の勤続年数を経れば、年齢・学歴・性別に関係なく、試験を受けて上位職に昇任します。

研修制度

採用時教養が終了した後も、体系的な教養の仕組みがあります。
鑑識やサイバー犯罪捜査などを学ぶ専科、刑事や交通などの専門分野で働くための部門別任用科、語学を学ぶ課程などがあります。

福利厚生

休暇

毎年、年次休暇が20日、夏季休暇が5日取得できます。
また、特別な場合に取得できる結婚休暇や家族看護休暇などがあります。

出産・育児に関する制度

出産・育児に関する休暇制度が整っています。
産後休暇後から3歳になるまでの子を養育する「育児休業」、小学校に入学するまでの子を養育する「部分休暇(2時間/日)」があります。また、富山県独自に、小学校1~3年生までの子を養育するための「子育て支援部分休暇(2時間/日)」の制度もあります。
※男性の育児に関する制度も充実してきています。

住居

県内に警察官用の宿舎(家族住宅や独身寮)を整備しています。また、民間アパートへ入居した場合は、家賃に応じて住居手当が支給されます。

各種保険の加入、貸付の利用、財形年金の加入

警察職員が加入する組合では、各種保険の加入、貸付の利用、財形年金の加入ができます。

健康管理

毎年、定期健康診断又は人間ドックを受診し、健康状態を確認しています。
また、特殊勤務者は、VDT検査など、追加の検査を実施しています。

宿泊

警察共済が運営・委託している宿泊施設に、組合員価格で宿泊することができます。

ホーム > 各種制度