ホーム > くらしの安全 > 交通安全 > 自転車 > 自転車安全利用推進校

印刷

更新日:2025年8月1日

ここから本文です。

自転車安全利用推進校について

自転車安全利用推進校とは?

 富山県警察では令和7年度より、富山県内の高校生の自転車安全利用やヘルメットの着用を推進していくため、一定の基準を満たした高校を「自転車安全利用推進校」に指定しています。

 広く県内に自転車安全利用の思想を波及していくことを目的としています。

siteisyo

 指定を受けるには下記連絡先へお申し出ください。

  ・富山県警察本部 交通企画課 自転車等安全対策係

     代表 076-441-2211

  又は

  ・学校の所在地を管轄する警察署 交通課

自転車安全利用推進校の指定基準

 次に掲げる1又は2のいずれかの要件を満たし、かつ、それ以外の要件を遵守している高校を、自転車安全利用推進校として指定しています。

  1 自転車ヘルメットの着用が、校則として定められていること

  2 校則等で、生徒の自発的なヘルメット着用を強く推奨していること

  3 自転車安全利用五則を遵守し、交通ルールの遵法精神が高いこと

  4 サイクル安全リーダーを中心に、交通安全啓発活動を行っていること

  5 年に複数回、交通安全教室などの教育の場を設けていること

   ※指定対象は、富山県内に所在する高等学校とします(公立・私立は問いません)

 指定は交通部長の指定書を交付して行うこととし、指定校の認定期間は「指定時の1年生が卒業するまでの3年間」とします。

 在校生が卒業した後も基準の要件を満たしていれば、再度指定することも可能です。

 

お問い合わせ

所属課室:警察本部交通部交通企画課

〒 930-8570 富山市新総曲輪1-7

電話番号:076-441-2211