ホーム > 運転免許 > 運転免許関連のお知らせ > オンライン更新時講習(令和7年3月24日開始)
更新日:2025年3月20日
ここから本文です。
令和7年3月24日以降、マイナ免許証を保有し、更新時講習の区分が「優良運転者」又は「一般運転者」(※注意)に該当する方は、従来の対面の講習に加えて、スマートフォンやパソコン等から、場所・時間を選ばずオンライン更新時講習を受講することが選択できます。
オンライン更新時講習を受講できる方は、以下の1~6全てに該当する方です。
(※注意) 「違反運転者」「初回更新者」講習対象の方はオンライン更新時講習の受講はできません。従来どおり対面での講習を受けていただく必要があります。「高齢者」講習対象の方は、事前に高齢者講習を受けていただく必要があります。
講習手数料は以下のとおりです。
講習手数料
○ オンライン更新時講習
優良運転者・一般運転者ともに 200円
※運転免許センター等での更新手続きの際にお支払いください。
○ 対面講習
優良運転者 500円、一般運転者 800円
オンライン講習リンク先URL
https://myna.go.jp/svc/drivers-license/online-course
下のマイナポータル内の画面に直接リンクします。
上記URLにアクセスすると上記画面が表示され、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)を入力するとログインできます。
また、マイナポータルにログインした後、メニューの「運転免許」「オンライン講習を受講する」から受講を開始することもできます。
問1 オンライン更新時講習は、いつから開始されますか?
(答)令和7年3月24日(月)からです。
問2 オンライン更新時講習の受講対象者は?
(答)マイナ免許証を保有する方のうち、更新時の講習区分が、「優良運転者」又は「一般運転者」に該当し、令和7年の誕生日が3月24日以降の方です。
問3 オンライン更新時講習が受講できる期間は?
(答)更新期間中です(更新年の誕生日の前後1か月)。
問4 オンライン更新時講習を受講するために必要なものは?
(答)マイナ免許証のほか、視聴するためのスマーフォンやパソコンが必要です(Wi-Fi環境を推奨)。またマイナンバーカードの「署名用電子証明書」の暗証番号(6~16桁の英数字)、「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(4桁の数字)も事前に確認してください。
問5 オンライン更新時講習の受講方法は?
(答)マイナポータルにログインした後、メニューの「運転免許」「オンライン講習を受講する」から受講を開始することができます。
問6 オンライン更新時講習の内容は?
(答)オンラインで講習動画の視聴と確認テストを行います。一般運転者はこれに加えて、オンラインで運転適性診断を行います。
問7 受講しているのかをどのように確認するのか?
(答)スマートフォンやパソコンのカメラが受講者の顔を撮影し、離席したり、他人が受講したりしていないかをシステムが確認します。また受講中に講習動画の内容について確認テストも行います。
問8 オンライン更新時講習の受講だけで更新手続きは完了するのか?
(答)オンライン更新時講習を受講しても、適性検査(視力検査等)や写真撮影等が必要になるため、運転免許センター等で更新手続きを行う必要があります。
問9 オンライン更新時講習の手数料は何時支払うのですか?
(答)運転免許センター等での更新手続きの際に、更新手数料・講習手数料をお支払いください。
問10 受講を一時中断したり、数日後に受講を再開したりすることはできますか?
(答) 更新期間中であれば、何度でも受講を中断したり、再開することができます。また、受講再開後、一時中断した箇所までスキップすることができます。
問11 オンライン更新時講習を受講完了後、引っ越しして住所(都道府県)が変わりましたが、オンライン講習を再度受講しなければなりませんか?
(答)再度受講する必要はありません。運転免許センター等で更新手続きを行ってください。その際、マイナンバーカードの事前手続きが必要になる場合がありますので、詳しくは運転免許センターにお問い合わせ下さい。
○電話番号 0570-000-679
(※ナビダイヤル。20秒毎に約10円がかかります。)
○問い合わせ運用時間など 平日の月曜日から金曜日、日曜日の9:00~18:00
(土曜日、祝日、年末年始12月28日~1月3日を除く)
○対応範囲 オンライン更新時講習のシステムや運用に関すること(デジタル庁連携も含みます。)
(上記範囲以外の運転免許等に関するお問い合わせの場合は、運転免許センターが案内されます。)
お問い合わせ
ピックアップメニュー