ホーム > 組織一覧 > 警察本部 警務部 総務課 > 警察署協議会代表者連絡会議
更新日:2021年2月19日
ここから本文です。
県警察では、警察署協議会運営の充実と活性化を目指し、年1回、各警察署協議会の代表者による警察署協議会代表者連絡会議を開催しています。
令和2年2月14日(金曜日)に開催された、同会議の開催状況は次のとおりです。
令和2年2月14日(金曜日) 午前10時から午前11時30分までの間
各警察署協議会代表者、公安委員会委員、警察本部長、警察本部各部長、警察署協議会事務担当者
警察署協議会の提言等を警察署の活動に反映した事例について。発表がありました。
「やわやわ運転宣言」を知らない人がいるので、もっと広報すればどうか
老人クラブを対象とした疑似体験講習会で講話を行ったり、ミニ広報誌にやわやわ運転宣言に関する記事を掲載したりした。
全国各地で大規模災害が発生していることから、災害訓練や他機関との連携訓練を行ってはどうか。
滑川市党が主催する防災パトロールへの参加、署員による災害対策用敷材を用いた訓練の実施、若手警察官が河川危険個所や北陸新幹線の災害時緊急停止箇所の視察等を行った。
朝市を開催すれば、普段、会合等にあまり出席しない方の参加も期待できることから、効果的な広報ができるのではないか。
委員らが農家の協力を得て、高齢者が多く居住する団地内の公民館において、毎週水曜日に朝市を開催したところ、会合にはあまり出席しない方も訪れていたため、警察署員と協議会委員が協力し、チラシを配布するなどの広報活動を継続実施している。
高齢者に対する広報だけでなく、家族間でも話をしてもらえるよう、企業等で講習を実施するのも効果的ではないか。
企業や官公署での講習を行い、今後も継続していく。
防犯カメラやドライブレコーダー設置の重要性や設置による効果の浸透が薄いので、会合を利用して説明会を開催すればどうか。
各自治振興会や各地区防犯組合等に働きかけを行い、支援事業や補助金制度について周知を行った結果、補助事業等を活用し、通学路を中心に12基の防犯カメラが新設された。
無施錠自転車の盗難被害を抑止するため、自転車が多く駐輪されている場所でパトロールをすればどうか。
駅・バス停等の駐輪場のおける自転車防犯パトロールを実施したり、スーパーやパチンコ店における防犯広報キャンペーンを実施した。
幅広く市民に広報できるよう、市役所や病院の待合室のTVモニターを利用した広報もしてみてはどうか。
氷見市と協議し、市役所職員の協力を得て、氷見市役所の待合室のTVモニターで警察広報用DVDを放映している。
各部長から、各部の取組状況、治安状況等の説明を行った。
ピックアップメニュー