● 『登山計画』を家族や職場に伝えましょう!
● 十分な食料及び燃料を携行し、余裕ある日程で行動しましょう!
※本ページ下部に、山岳状況の画像を掲載します。
1 冬山期間中の遭難事故発生状況等
遭難件数 | 遭難者数(65歳以上) | 死亡 | 行方不明 | 負傷 | 無事救出 |
|
令和元年度 | 1 | 3(0) | 1 | 0 | 1 | 1 |
平成30年度 | 2 | 3(0) | 0 | 0 | 2 | 1 |
パーティー数(うち剱岳) | 入山者数(うち剱岳) |
|
令和元年度 | 51(24) | 234(109) |
平成30年度 | 64(30) | 263(145) |
2 剱岳周辺に入域する場合の登山届
○ 剱岳周辺の山岳地帯に入域する場合は、20日前までに富山県自然保護課に登山届を提出してください。登山届受理システム「コンパス」でも提出可能です。
○ 剱岳以外の山域でも警察に計画書を提出してください。
対象期間・場所 | ・12月1日〜翌年5月15日までの間 ・剱岳周辺の「危険地区」 ※富山県登山届出条例に基づき20日前までに登山届の事前提出 が必要です |
罰則等 | ・5万円以下の罰金又は科料(登山届を提出しないで登山した者等) ・「特別危険地区」は12月1日から翌年4月15日まで立ち入り禁止 |
書式 提出方法等 |
右側の関連リンク 「積雪期における剱岳とその周辺の登山届」をクリックしてください |
問合せ先 | 富山県 自然保護課 自然公園係 076-444-3399(直通) 月〜金曜日 8:30〜17:15 |
2 注意事項
【事前準備の徹底】
○ 自分の能力に応じたコースを選び、余裕ある日程で計画しましょう。
○ 天候や積雪状況について情報を収集しましょう。
○ 悪天候による行動停滞を想定し、十分な食料と燃料を携行しましょう。
○ 携帯電話等の通信機器を携行しましょう。
【登山届の提出】
○ 剱岳周辺で登山する場合、20日前までに富山県自然保護課へ提出しましょう。
○ 剱岳周辺以外の山で登山する場合も、警察又は登山届受理システム「コンパス」等を活用して登山届を提出するとともに、家族及び職場にも登山計画を知らせておきましょう。
【登山時の注意事項】
○ 単独で行動せず、悪天候や体調不良時には登山を断念しましょう。
○ 滑落等防止のため、アイゼンやピッケル、ロープ等を活用しましょう。
○ 降雪、強風及び濃霧時は、雪崩や雪庇の踏み抜き等の遭難を引き起こし易いので行動を慎しみましょう。
3 山岳状況(11月24日撮影)
冬山は、積雪や吹雪等の厳しい気象条件の下、雪庇の崩壊や雪崩等により重大な山岳遭難の発生が懸念されます。
また、万が一の場合、救助までに時間を要する可能性があることから、行動には格段の注意が必要です。